移動プロファイルについて




 自分が使って自分なりの環境(壁紙、各アプリケーションの設定等)となったWindowsはそのパソコンでなければその環境を使うことはできません。これは当然のこととして普通は考えるでしょう。しかし移動プロファイルを使うことによって、別のパソコンでも同じ環境を再現することができます。
 つまり、いつも使っているパソコンが万が一クラッシュなどしても、別のパソコンでログインすればいつもの環境で作業ができるわけです。この移動プロファイルを実現するにはWindows 2000 Serverを用いてドメインによる管理をすれば簡単にできるのです。



移動プロファイルを置くためにフォルダの作成
 移動プロファイルはサーバーのある特定のフォルダに置く。例えばサーバーのDドライブ内に「profiles」というフォルダを作り、このフォルダをネットワーク上で「everyone」の誰でもアクセスできる共有をする。そして移動プロファイルをこのフォルダ内に置くように設定するとそのユーザーがログオンするときに自動的にこのフォルダ内に設定されたフォルダが作成される。ただし、ここで出来る個々のプロファイルフォルダはそのユーザーだけしかアクセスできないので、セキュリティ上問題ない。

  1. あらかじめプロファイルを置きたいフォルダを作る。例えば、各ユーザーのプロファイルを置くフォルダをサーバーのDドライブ内に「profiles」という名前で作る。
    (図1)

  2. 次に作った「profiles」フォルダを右クリックして出てくるメニューの中から「共有(H)」をクリックする。
    (図2)

  3. 「profilesのプロパティ」の共有タブの中で「このフォルダを共有する」を選んで「OK」をクリックする。(共有名は自動的に「profiles」が入る。
    (図3)

  4. エクスプローラに戻ると「profiles」フォルダの下に共有を示す手のマークが出てくる。
    (図4)


  5. なお、ここでDドライブ内に作った「profiles」というフォルダはネットワーク上からはサーバー内の共有フォルダのひとつなので、ネットワークパス(UNC)では「\\Serv\profiles」となる。(「Serv」とはサーバーの名前で、今後断りがない限りサーバーの名前を表すものとする)


 これでプロファイルを置くフォルダの準備が出来た。次の移動プロファイルの作成で移動プロファイルを「D:\profiles」以下に設定すると、クライアント側でそれぞれのユーザーがログオン・ログオフすると、サーバーの「D:\profiles」内に自動的にプロファイルフォルダが作成(コピー)されるわけである。



移動プロファイルの作成
ここからやっと移動プロファイルを置くための設定に入る。


  1. サーバーにユーザー登録をする。(GUIによる登録でも良いし、コマンドプロンプト上からの登録でも良い)

  2. 移動プロファイルにしたいユーザーのプロパティの中の「プロファイル」タブ内の「プロファイルパス(P)」にプロファイルを置くパスをネットワークパス(UNC)で入力する。たとえば、ユーザー名が「hinagata」であるならば、「\\Serv\profiles\hinagata」とする。「hinagata」の所は「そのユーザーの名前にしておいた方がよい。なぜなら、ユーザー名と違う名前にしてしまうとユーザー登録をコピーして新しいユーザーを作るときに不都合が生じてしまうからだ。また、初めからユーザーをコピーすることも考えられるならば「hinagata」の所を「%username%」にしておけば良い。「%username%」はそのユーザーの名前がそのままは置き換わるので、ユーザーをコピーしたときに自動的にコピーしたユーザー名に置き換わる。
    (図5)

  3. 図5において「OK」を押して「hinagataのプロパティ」を閉じる。

  4. あらかじめ登録されているいくつかのユーザーにも移動プロファイルの設定をするならば同じ操作をすればよいが、移動プロファイルの設定をもつ新しいユーザーを作る場合には「ユーザーをコピーして登録する方法」の項目に従ってユーザーをコピーすれば移動プロファイルの項目も同様にコピーされる。

  5. 多くのユーザーを登録する場合はこの方法では大変なので、コマンドプロンプト上で登録するとよい。詳しくはこちら


 以上の操作をしたあとにhinagataでログオンし、何か作業をしたあとログオフすると、クライアントパソコン内にあるhinagataのプロファイル、すなわち「C:\Documents and Settings\hinagata」内のフォルダやファイルがサーバーの「D:\profiles\hinagata」内に自動的にコピーされる。
 その後のログオン時にはサーバーからプロファイルの変更分がコピーされるようになる。
 また、プロファイルはログオフ時にすべての内容がサーバーにコピーされるのではなく、「Local Setting」フォルダはサーバーにコピーされないので、この中にあるデータはクライアントパソコンの中にあるままでは移動プロファイルの恩恵を受けない。(「Temporary Internet Files」などのフォルダはかなり容量が大きくなるのでむしろこの方が良い)
 例えば、「Outlook Express」のデータ(メールなど)が置かれているフォルダはこの「Local Setting」の中の奥深いところにあるので、これもあらかじめ別の位置に移動しておく必要がある。私の場合はプロファイフォルダ内の直下においている。こうしておけばメールのデータもサーバーにコピーされるので、別のクライアントマシンでログオンしても安心してメールを見ることが出来る。詳しくはこちら
 ただし、移動プロファイルを設定しただけではログオフ(シャットダウンも含む)したときにはクライアントパソコンにプロファイルデータが残ったままなので完全に「移動」したいならば、ログオフ時にクライアントパソコン内のプロファイルを消すような処理をさせることが必要になる。(あまりそこまでする必要なないとは思うが…)