プロファイルのコピー その2
その2 として、プロファイルのコピーをコマンドプロンプト上で行うための方法を紹介する。その1と同様、「hinagata」プロファイルを多くの複数のユーザーにコピーして使うことを例として説明する。
- プロファイルのコピーのその1の手順と同様、あらかじめ「hinagata」でログインして様々な設定をしておいたクライアントマシンにおいて、このマシン上のシステムのプロパティからユーザープロファイルタブを開く。(図1,2)
(図1)
(図2)
- (図2)の中から、「hinagata」のプロファイルを選択して、「コピー先(T)」をクリックし、コピー先を図3のように「\\Serv\profiles\move」とする。(「move」フォルダはあらかじめ作っておかなくてもよい)
(図3)
※ 「hinagata」のプロファイルフォルダはアクセスできるようにしておかなくてもかまわないが、アクセスできるようにしておく方が何かと便利である。
- 図3において「使用を許可するユーザー/グループ」の「変更(C)」をクリックすると、ユーザーまたはグループの選択(図4)になる。
(図4)
- その1ではこのプロファイルを使うユーザーを選択したが、ユーザーを選択するとそのユーザーだけしか使えないので、ここではすべてのユーザーを意味する「Everyone」を選んで(図5)「OK」クリックする。
(図5)
- 図7の画面が出るので、さらに「OK」をクリックする。
(図7)
これで「hinagata」のプロファイルはとりあえずは「move」というフォルダにコピーされた。この「move」フォルダはすべてのユーザーが利用できるプロファイルになったので、次にこのフォルダを次のコマンドを使って一気に大量のコピーをする。
XCOPY コマンドによるプロファイルフォルダのコピー
上記で作成された「move」フォルダを、ここでは仮に「name11」,「name12」,「name13」,「name14」,「name15」の5人分のプロファイルにコピーし、この5人全員を同じ環境にしてみる。
- Excel などの表計算ソフトを使って、図8のようにA1のセルに「XCOPY d:\profiles\move
d:\profiles\」を、C1のセルに「 /e /c /i /q /h /k」(初めの/の前には半角のスペースを1つ入れておく)を、A4以降のA列にユーザー名を入れておく。
(図8)
- B4のセル上で 「=$A$1&A4&$C$1」を入力して確定する。(実際には入力するのは"="と"&"だけで、それ以外は該当するセルをクリックしてEnterキーを押すだけ。ただし、全員に共通するA1とC1のセルは絶対セル番地にしておく。)
(図9)
- B4のセルに1人目のユーザーが出来たら、これをB5〜B8にコピーして5人分作る。
(図10)
- 出来あがったB4〜B8 のセルをコピーしてメモ帳などに貼り付けて拡張子を bat
として適当な名前でバッチファイルとして保存する。
- バッチッチファイルを実行するとプロファイルがコピーされる。
作成されたプロファイルフォルダのアクセス権の変更
XCOPY コマンドで作成されたユーザープロファイルのフォルダは、そのままではすべてのユーザーがアクセスできてしまうので、それぞれのユーザープロファイルフォルダはそのユーザーと「Administrators」,「SYSTEM」だけがアクセスできるようにする。
- 「マイドキュメント用に作ったフォルダのアクセス権の変更」の場合と同様、CACLS
コマンドを使って Excelなどの表計算ソフトを使ってバッチファイルを作成する。
- 再度 Excel などの表計算ソフトを使って、
A1のセルには「CACLS d:\profiles」を、
C1のセルには「 /t /e /c /g
」(初めの/の前と、後ろのgの後ろには半角のスペースを1つずつ入れておく)
E1のセルには「:c Administrators:f SYSTEM:f
/r
everyone」
を入力しておく。B1,D1 のセルにはユーザー名と書いてあるが、これはイメージのために書いたもの。つまりは1行目がすべてつながる形で1つのコマンドが完成する。
さらに、A4〜A8 にそれぞれのユーザー名を入力しておく。
(図11)
- B4のセル上で 「=$A$1&A4&$C$1&A4&$E$1」を入力する。(実際には入力するのは"="と"&"だけで、それ以外は該当するセルをクリックするだけ。ただし、全員に共通するA1,C1,E1のセルは絶対セル番地にしておく。)
(図12)
- B4のセルに1人目のユーザーが出来たら、これをB5〜B8にコピーして5人分作る。
(図13)
- 出来あがったB4〜B8 のセルをコピーしてメモ帳などに貼り付けて拡張子を bat として適当な名前でバッチファイルとして保存する。
- バッチッチファイルを実行するとプロファイルフォルダのアクセス権が変更される。
なお、このバッチファイルは終了するまでにはかなりの時間がかかるのでうまくいっているのか心配になる。別の仕事をしてバッチ処理が終わるのを気を長くして待つと良いでしょう。
以上の操作を人数分行えば簡単に大量のユーザーに同じプロファイルをコピーすることが出来る。
その1はこちら
