マイドキュメント用に作ったフォルダのアクセス権の変更
マイドキュメント用に作った個人用のフォルダはそのままでは誰もがアクセスできるようになっているので、このままでは個人のファイルを置くとセキュリティ上問題があるので、このフォルダをアクセスできるユーザーを制限する。ここではフォルダにアクセスできるのはそのユーザーと
Administrators、SYSTEM にする。なお、そのユーザーのアクセス権は「変更」にし、Administrators
と SYSTEM は「フルアクセス」にする。
- マイドキュメント用フォルダの作成で作ったそれぞれのユーザーのフォルダを Excelなどの表計算ソフトを使って図のように
CACLS コマンドを使ってフォルダのアクセス権を変更する。
- Excel などの表計算ソフトを使って、
A1のセルには「CACLS d:\mydoc\」を、
C1のセルには「 /t /e /c /g 」(初めの/の前と、後ろのgの後ろには半角のスペースを1つずつ入れておく)
E1のセルには「:c Administrators:f SYSTEM:f /r everyone」
を入力しておく。B1,D1 のセルにはユーザー名と書いてあるが、これはイメージのために書いたもの。つまりは1行目がすべてつながる形で1つのコマンドが完成する。
さらに、A4〜A8 にそれぞれのユーザー名を入力しておく。(ここでは5人分のユーザーの場合)
(図1)
- C4のセル上で 「=$A$1&A4&$C$1&A4&$E$1」を入力する。(実際には入力するのは"="と"&"だけで、それ以外は該当するセルをクリックするだけ。ただし、全員に共通するA1,C1,E1のセルは絶対セル番地にしておく。)
(図2)
- C4のセルに1人目のユーザーが出来たら、これをC5〜C8にコピーして5人分作る。
(図3)
- 出来あがったC4〜C8 のセルをコピーしてメモ帳などに貼り付けて拡張子を bat
として適当な名前でバッチファイルとして保存する。
- バッチッチファイルを実行する。
解説
CACLS というコマンドはフォルダやファイルのアクセス許可を変更するコマンドで、詳しい使い方はコマンドプロンプト上で「cacls 」と入力してEnterキーを押すと出てくるが、ここでは作成されるユーザーには c オプションで「変更」、Administrators と SYSTEM には f オプションで「フルアクセス」にしている。また、フォルダのアクセス権は元々はeveryoneになっているので、/r オプションで everyone のアクセス権を失効させておく。
