フォルダやファイルのアクセス許可の設定(その2)
フォルダやファイルのアクセス許可の設定 でも触れましたが、ここでは具体的にユーザーにファイルを配布したり、ファイルを提出させるためのフォルダを作り、それぞれのファルダに対して適切なアクセス権を設定させてみます。
- 「配布用フォルダ」はファイルを配布する専用のフォルダで、このフォルダ内のファイルをそれぞれのユーザーが自分のPCにファイルをコピーするためのフォルダである。
このフォルダ内のファイルは別のフォルダにコピーはできるが、移動はできない。もちろん削除もできない。また、このフォルダにファイルを入れることもできない。
- 「提出フォルダ」はファイルを提出する専用のフォルダで、このフォルダ内にファイルを入れることが目的のフォルダである。
このフォルダ内のファイルの存在はわかるが、開くことはできない。ただし、ファイルを提出した本人は自分のファイルなら開いたり削除したりできる。もちろん他人は削除できない。
- サーバー内の適当なドライブ内に「配布用フォルダ」、「提出用フォルダ」という名前でフォルダを作る。
- 「配布用フォルダ」フォルダ上で右クリックし、「共有とセキュリティ」をクリックする。
- 共有タブが開くので、「アクセス許可(P)」をクリックする。
(図1)
- Everyone のアクセス許可(P)でフルコントロールの許可にチェックをいれる。(デフォルトは読み取りのみチェックが入っている)。
共有のアクセス許可だけの設定だけでOKであるが、もしフルコントロールまで許可するのであれば、次の「セキュリティ」タブで設定すればよい。
(図2)
- 「セキュリティ」タブでをクリックしてもアクセス許可の変更はそのままではできないので、セキュリティタブ内の「詳細設定」をクリックすると図3のような詳細設定画面に切り替わるので、「子オブジェクトに適用する…」のチェックを外し、
(図3)
- 「セキュリティ」で「コピー(C)」をクリックする。
(図4)
- 図3に戻ってOKをクリックするとアクセス許可が変更できるようになる。
- 「セキュリティ」タブで設定する場合は「読み取り」の部分だけチェックを入れる。
(図5)
- 次に「提出用フォルダ」フォルダ上で右クリックし、「共有とセキュリティ」をクリックする。
- 共有タブが開くので、「アクセス許可(P)」をクリックする。
(図6)
- Everyone ユーザーで「フルコントロール」をチェックする(すべてにチェックが入る)。
(図7)
- 「セキュリティ」タブで設定する場合は「読み取り」の部分だけチェックを入れるてOKをクリックして設定を終える。
(図8)
以上の手順で設定を行うとことでほぼ使えるようになる。ただし、上記の設定は一般ユーザーに対しての設定であり、管理者権限のユーザーはいずれのフォルダもフルアクセスにしておくとよい。
これらの点を十分踏まえた上で利用すればよい。しかし今後さらにアクセス権の設定を見直すことでより良い形になるかもしれない。
