皇海山

 皇海山へのルートは栃木県側の庚申山からのルートが一般的で、それも日帰りでは難しい山だ。おかげで入山する人も少なく、静かな山歩きが楽しめる。というのもちょっと前までで、今では群馬県側の不動沢からのルートが一般的になっていて、簡単に日帰りができるようになった。まだ地図には一般的なルートとしては載っていない、ガイドブックにも詳細に解説しており、誰でも登れるようになってしまった。自分の場合も始めは庚申山側からの入山を検討していたが、アプローチが楽だということと、武尊山とセットで登れることなどから、群馬県側からの入山となってしまった。皇海山をうるさくしてしまう登山者になってしまった。情けない。
 登山口の皇海橋までのルートは公共の交通機関がないので、マイカーかタクシーでの入山となる。まあ自分に関しては自分の車で入るので関係ないことだが。林道は未舗装の道が20Kmも続く。
 皇海橋からは少し林道を歩いたあと、1回沢を渡り、しばらく沢を離れたところを歩く。かなり歩かれているしっかりとした道だ。群馬県としてもこのルートからの入山者を増やそうとしているらしく、皇海橋のたもとには丸太の真新しい物が建っていて、それには「皇海山登山口」などと書いてあった。これなら入山者も増えるわけだ。
 途中からは沢を何回も渉るようになる。しかしいずれも飛び石伝いで、靴を濡らさずに難なく渉れる。だんだん道が急になり、沢登のルートのようになってきた。やはりこのようなところは一般ルートではないことが感じられる。
 そろそろ源頭かなと感じた頃正式な?水場があった。エンビ管のパイプが刺さっており、水がしっかりと流れている。とは言っても自分の場合は途中の沢で十分水の補給をしてきた。しかしこの水場の水もしっかりと飲むことにする。味は変わらない。
 案の定すぐに稜線に出た。稜線からは鋸山が鋭く天を突いている。帰りに寄ることにして休まず皇海山の頂上を目指して歩を進める。大きな倒木が何本もあり、やや歩きにくい道だ。しばらくすると視界の開けたところがあり、まわりの景色がよく見える。斜度が増し、頂上が近いことを予感させる。頂上に着くと、前日のようにかなり多くの人たちがいた。今度は近畿日本ツーリストのツアーだった。中高年ばかりである。頂上は思っていたよりも景色がよく、日光白根山、男体山、燧ヶ岳、至仏山、それに前日登った武尊山など、十分楽しめる景色だった。のんびりしたいところだが、登山者が多く、あまりのんびりできるような雰囲気ではなかった。団体ツアーよりもわずかに早く下山することにした。
 不動沢のコルからほんのわずかに鋸山に向かうと今までなかったシャクナゲの花が見事に咲いていた。不動沢から皇海山の往復だけでは発見できなかっただろう。シャクナゲは鋸山への稜線方向にかなり多く咲いていた。皇海山方向には全くなかったのはなぜだろうか。
 鋸山頂上では同じ大和市から来たという人たちに会った。6人のパーティーで、内3,4人が大和市在住だ。その中の一人は小林さんというそうだ。お茶をごちそうしてもらった。うまかった。