宮之浦岳

 前の年から始まった事前予約航空券(JAS)を利用しての屋久島だ。2ヶ月前の発売とあって、予定が立てにくいのだが、往復で3万円ぐらい違うとなればこちらを優先するしかない。というわけで、出発日も決まっていたし、帰りも決まっていたため、あとはいい天気になることを願うばかりだ。幸い結果的に行きも帰りもまずまずの天気であった。しかし山の中は最悪だった。
 屋久島空港から安房までバスで行くか、そのままタクシーにするか迷ったまま出発したが、空港で相乗りを探していた人がいたため、このタクシーに同乗することに決めた。相乗り相手は1人で、話の様子からどうも東京都の高校教諭という感じだ。歳は40台半ばぐらい。タクシーは空港から淀川小屋入口のまで6,880円だったため、半分ずつの3,440円を払った。
 小屋入口からはそれほどかからずに小屋に着いた。小屋のすぐ近くに淀川が流れていてとても綺麗な水だった。その淀川にそそぎ込む沢の水を飲料水として使う。小屋はまあ普通の小屋で、そこそこの人が来ても十分収容できる広さだ。高校山岳部と大学の山岳部が一緒だったが、団体さんはまとまって寝てくれたため、こっちは広々と使えた。
 翌日は雨。予報でもこの日一日は回復する見込みがないとのこと。でもあきらめるわけには行かないので、雨具をしっかりとまとって予定通り歩き出す。歩き始めるといつもの雨とは少々違うことがわかった。降っている雨の量はさほど変わらないのに、かなり雨に「力」というか何とも言えないものを感じられた。特に感じたのは登山道が川のようになり、流れてくる雨水が半端じゃなくて、まるで沢を歩いているようだった。始めは気にしながら避けるようにして歩いていたのだが、そのうちに靴に水が進入するようになるとどうでもよくなってきた。おかげで靴の中はグチョグチョで歩くたびにクチュクチュいっている。
 高度を上げるにしたがって風も強くなってきた。たまに突風も吹いてくる。でも恐怖を感じたり、引き返そうとしたりは全く考えもしなかった。これも長い経験がなせる技か。
 やがて風雨がさらに強まる頃やっと宮之浦岳に着いた。天気のせいもあってか頂上に着いたときには無意識のうちに大きな声で騒いでいた。ゆっくりとはしていられないが、記念写真を撮ろうと思ってカメラを出すと、とたんにカメラがびしょびしょに濡れてしまった。それでも2カットばかりシャッターを切った。次の瞬間、永田岳はどうしようかと考えていた。それというのも、始めの予定では黒味岳をピストンし、さらに永田岳もピストンするつもりであったが、この雨と風で弱気になっていた。結局永田岳はパスすることにしてしまった。情けない。
 新高塚小屋は登山者でいっぱいだった。入っていくスペースはなさそうだった。しかし旧高塚小屋がさらに下ったところにあり、この小屋は以前は荒れていたようだが、最近きれいになったとのことでこの日の泊まりは旧高塚小屋にするこのにした。
 最終日は世界遺産にも指定されている屋久杉が多く見られる所を歩くコースだ。すぐに縄文杉が現れる。大きい。樹齢7000年とのこと。気が遠くなるほどの樹齢だ。さらに下るとウィルソン株がある。切り株だが、かなり太い。切り株の中に水が涌いているので、飲んでみる。これといって他のものと変わらなかった。ウィルソン株を出るときに地図がないことに気づき、少し登山路を戻る。10分ほど損をした。
 屋久島は山から海までがかなりあるので、普通の人はタクシーを使うのだが、自分の場合は入山の時にはタクシーを使ったが、下山では時間の関係もあって、歩いて下ることにした。幸い下ったところの楠川には温泉が涌いているとのことで、時間が許せば汗を流すつもりでいた。結果的に時間にもゆとりができ、汗を流すことができた。