笠ヶ岳

 三俣山荘からの道はそれほどアップダウンもなく、適度な運動のような感じの楽な道だ。ただ途中の三俣蓮華岳と大ノマ岳付近、それに秩父平からの登りあたりぐらいがややきついところだ。しかし平坦に近い分、距離が長い。どっちをとってもあまり楽とは言えない。
 地図上でのコースタイムではそれほどきつくもないので、薬師岳の時とは違って、小屋に着くとすぐに頂上に向かった。頂上までは20分位とのことで楽な気持ちで登れる。実は笠ヶ岳山荘までに着くのにかなり苦労した。冷静に考えてあまり焦らなければ何てことないのだが、幕営地についてからが長かった。この日は小屋付近はかなりガスが濃くてすぐ近くも見えない状態で、なかなか小屋に着かない。ややいらいらした。「スグソコ」、「あと0.2km」とかの表示があるものの、むしろこれが気になってリズムが崩れたのかもしれない。
 頂上付近は細長くなっていて、ピークというようなところがはっきりしないような感じだ。かといって双耳峰とも違う。まあそれほど広くもない頂上なので、どんな形でも気にする必要なし。頂上からの槍・穂高を楽しみにしていたが、ガスが取れずに20分後に下山した。翌日の早朝に期待することにした。小屋に帰ってその日の夕方になると少しずつガスが取れ始め、ブロッケン現象が現れた。宿泊客が盛んに手を振ったりして楽しんでいる。自分もやってみた。やや薄目のブロッケンだったが笠ヶ岳に来てブロッケンが見られるのもとてもラッキーだった。播隆上人はどんな気持ちでこの山を登ったのであろうか。歴史に浸る思いだ。「槍ヶ岳開山」の本を読んでおいてよかった。
 夜になるとすっかりガスも取れ、夜の槍・穂高が見えた。特に穂高岳山荘は小屋の明かりが強くてよく目立った。
 夜が明けるとこの日もいい天気だ。またご来光が見えそうだ。この時は小屋の前でご来光を眺めた。槍の右側から太陽が昇った。残念ながら、やや雲がかかってしまい、薬師岳の時のようには完全ではなかった。朝食の後、再び笠ヶ岳に登った。やはり景色のいいときにも登りたい。
 頂上からは小屋の前と同じように槍ヶ岳、穂高岳連峰はもちろんさらにその先には焼岳、乗鞍岳、御嶽山。北には遠く剣岳や2日前に登った薬師岳、西には白山までもが見える。おまけにこの日も「影笠」まで見えた。笠ヶ岳の形がはっきりしていて美しい。
 下山は笠新道を使った。数年前の崩壊からの付け替えた道がどこかもわからないほど整備されていて快適だった。かなり急な下りもあるがしかたがない。薬師岳山荘で泊まりあわせた人がこの日新穂高温泉に下山するとのことで、また会えたら車に乗せてもらえるということで、やや気が焦って下山する速度も速まる。何しろ新穂高温泉から松本方面へのバスが2回も乗り換えで面倒だ。できれば車に乗せてもらいたい。
 新穂高温泉に着くとそれらしい車は見つからなかった。温泉から出たあとも会えなかった。幸い新穂高温泉から松本に行く直行バスが1日1本ある(季節運行)とのことで、金はかかるが気が楽なのでもう車に乗せてもらうことは完全にあきらめてバスに乗り込んだ。