大山

  大山寺からの登り口で少し迷ってしまった。いきなりの時間ロス。どうもやる気がそがれる。それでも気を取り直して登り始める。あまり暑いとは感じなかったが、汗がたくさん出た。シャツやタオルがびっしょりになるほどで、六合目避難小屋ではシャツを脱いで汗を絞ったほどだ。風がなくて湿度も高かったためだろうか。
 八合目あたりからは緩やかになるとともに、木道歩きとなった。登りと下りそれぞれ専用の木道があるらしく、人の多さが忍ばれる。しばらく歩くと弥山の頂上で、すぐそばに頂上小屋がある。ここには大きな頂上の標識があり、普通はここが大山の頂上とされている。本当は剣が峰の方が高いが、縦走路の崩壊を考えれば納得できる。しかし自分は納得できない。縦走路に向かうところには「縦走路は危険」という看板があったが無視して縦走する。ダメそうなら引き返してもいいつもりで歩き出す。すぐに本当の弥山の頂上に到着する。三角点もあった。さらに奥へ歩き出す。さすがにここまで来る人はいない。やや心細い感じもするが、ここで引き下がっては山男の名が廃れる。
 やせ尾根が所々あったが、何とか慎重に歩いて通過した。しかし弥山から13分歩いたところできわめて危険なところに出た。あとでわかったのだが、ここが噂の「ラクダの背」であった。慎重に稜線を歩く。幅は十数センチほどで、両側はもろい土が崩れて底なしの谷間に消えている。やや登りだったため、バランスよく通り抜けたが、逆コースではちょっと怖い感じだ。
 ややほっとしてしばらく歩くと剣が峰に着いた。大きめの方位盤があり、小広くなっていた。その後も何カ所か危険なところもあったが、何とか危険なところは通過できた。
 ユートピア小屋の少し上で雨となり、我慢していたが、耐えきれずに合羽を着た。小屋に着くと数人の人が雨宿りをしていた。小屋でしばらくいると雨はやんだので、三鈷峰に立ち寄った後下宝珠越経由で大神山神社を通り下山した。14:40のバスに余裕で間に合った。