グループの作成と所属




 サーバーで設定した共有フォルダのアクセス権をユーザーごとに設定するのは、ユーザー数が少ないときにはそれほど手間がかかるわけではありませんが、ユーザー数が多くなるとかなりの手間がかかります。これらのユーザーが同じようなある一定の条件である場合にはグループを作って、このグループにユーザーをまとめることでアクセス権などの設定を格段に楽にすることが出来ます。ここではグループの作成とグループへの所属について説明します。



グループの作成
  1. サーバー上で「Active Directory ユーザーとコンピュータ」を起動する。(「スタート」→「プログラム(P)」→「管理ツール」→「Active Directory ユーザーとコンピュータ」)

  2. 「Active Directory ユーザーとコンピュータ」が起動したら、図1のように左側の「Users」の上で右クリックし、「新規作成(N)」の中の「グループ」をクリックする。
    (図1)

  3. 図2が出たら、「グループ名(A):」にグループの名前(ここでは仮に「grp」とする)を入力する。グループ名(A):にグループの名前を入力すると自動的に「グループ名(Windows 2000 以前)(W):」にも同じ名前が入る(図3)ので、「OK」をクリックしてグループの作成画面を閉じる。
    (図2)

    (図3)

  4. 新しいグループ「grp」が登録された(図4)
    (図4)


ユーザーのグループへの所属
  1. 新しく作成されたグループ「grp」をダブルクリックするとgrpのプロパティ画面が出る。(図5)
    (図5)

  2. メンバタブをクリックして「追加」をクリックするとユーザーを選択する画面になるので、grpに所属させたいユーザーを選んで「追加(A)」をクリックし、下の窓に追加したいユーザー名が表示されたら(図6)「OK」をクリックする。ShiftキーやCtrlキーを使ってまとめてユーザーを登録できるので、たくさんのユーザーを登録するときにはこれらの方法を使うと良い。
    (図6)

  3. メンバタブ内に追加したユーザー名が表示される。(図7)
    (図7)

  4. 「OK」をクリックして閉じる。



これで「name11」,「name12」,「name13」,「name14」,「name15」 の5人のユーザーが「grp」というグループに所属された。